今回は、私の大好きな書籍をご紹介します!
耳コピしたい方必見です!!

ずっしーのピアノ教室 音楽経験ゼロから大好きな曲を弾けるようになった僕の耳コピアレンジ習得法 ずっしー著
タイトルにもある通り、ピアノの耳コピアレンジを学ぶことができる書籍となります。
実際に読んでみて感じたことや、どのようなことが学べるのかを説明して行きます。
ずっしーって誰?
ずっしーさんは独学で、耳コピやアレンジを学び、自分自身の経験をもとにYoutubeやTwitterで音楽理論の解説動画を発信しています。
「黒鍵だけをどんなに適当に弾いても曲っぽく聞こえる魔法の伴奏」というのを作ってみました。ぜひ皆さんも合わせて弾いてみてください。
— ずっしーの音楽教室 (@zussie_piano) March 10, 2018
またこの伴奏を弾いてあげるとお友達が喜んでくれるかもしれません。 pic.twitter.com/OUXLEPD6FH
どういう人向きの本?
- 今よりもっとピアノを自由に弾きたい
- 耳コピをしてみたい
- 曲に合わせたアレンジ術を知りたい
- 音楽理論が難しくて諦めてた
ピアノ初心者というよりは、中級者向けの内容となっています。
今までピアノを楽譜通りに弾いていた方でしたら、より音楽の仕組みが理解しやすいと思います。
とはいっても、この本ではカラー本で見やすく、内容も難しい言葉を使わず、理解しやすいものとなっているので、初心者の方でも基本的な音楽知識と同時にこの本で学ぶことで十分上達していくことがが可能です。
本の特徴は?
音感を強くする方法が学べる
音感は、音楽をやる上で一番大事といっても良いものだと思います。
私が思うに、音感を鍛えることこそが上達の近道です。
特にこの本では、音感を鍛える上で必要な知識やコツが満載で尚且つ動画音声を聴くことができるのでわかりやすくて助かります。
メロディとコードの両方の音感をトレーニングできます。
コード進行の基礎が学べる
音感とセットで重要となるのがコード進行です。
この本では主にコードの仕組みについて書かれているので、知識として役立つと思います。
しかし、基礎を学んだことにすぎないので、難易度の高い曲(ジャズのようにコード進行が複雑なもの)を耳コピするには相当時間がかかります。
ピアノアレンジの仕方が学べる
曲のリズムを捉えてその特徴をピアノに変換させるスキルが身につきます。
基礎中の基礎であるピアノ奏法の仕組みも書かれていて、ピアノ経験者からすると簡単すぎるくらいに思うかもしれません。
ですが、役立つリズム感やノリの違いを一から学べるのは結構ありがたいです。
アレンジの幅も広がりますよ!
まとめ
- とにかくわかりやすいので読むのが億劫にならない!
- スラスラ読めて繰り返しトレーニングなどに使える
- イラストがポップでモチベーションが上がる!
ざっくりと全体的に言える、良いところをまとめるとこんな感じです。
読んでみた感想としては、とにかくわかりやすく作られているなあと感じるところが多い印象でした!
気になった方は是非購入してみてくださいね♩
