「自分の好きな曲を弾けるようになりたい!」
「でもお金はあまりかけたくない」
・・・と考えているピアノ初心者さん、必見です!
特に一人暮らしで新たな趣味として始める方は参考になるかと思います!
値段が安く、おすすめできる電子ピアノをいくつかご紹介していきます。

初めての電子ピアノ購入の方へのアドバイス
はじめに、ピアノ歴10年以上の筆者から見て、ピアノ購入時のアドバイスを箇条書きにまとめておきます。
これさえ押さえておけば失敗はしません!
ぜひ参考にして見てください。
- ピアノの鍵数はできれば88鍵または61鍵が良い。(曲によっては、鍵盤数が足りなくなることがあるから)
- ペダル、譜面台は後々必要になるので、今買っておいて損はない。
- 部屋にスペースがあるなら据え置きの電子ピアノがおすすめ。(正しい姿勢でピアノが弾きやすくなる)
- 部屋にスペースがないならコンパクトサイズでもOK(でもスペースができたら据え置きを購入した方が良い)
- 最大同時発音数はなるべく多い方が良い(多い方が音のクオリティが高くなるから)
※3万円以下の電子ピアノでは最大同時発音数が少なかったり、または記載のない場合が多くなっていしまいます。ご了承下さい。
YAMAHA PSR-E360
寸法:幅940mm ×高さ100mm ×奥行き316mm 最大同時発音数:32 セット:X型スタンド、ヘッドフォン、ダンパーペダル 付属品:譜面台・電源アダプター・ソングブック・取扱説明書・保証書(1年)
専用のピアノスタンドとペダル、ヘッドフォンが付属でついてくるので、これを買うだけで必要なものがほとんど揃うのが魅力です。
また、レッスン機能が搭載されているので、気軽に練習できます。
鍵盤は少し少ないですが、部屋のスペースが広くとれない方には、おすすめです。
YAMAHA PSR-E273 PORTABLE KEYBOARD
寸法:幅940mm ×高さ104mm ×奥行き317mm 最大同時発音数:32 セット:X型スタンド、X型イス、サスティンペダルFC4A、密閉ヘッドホン 付属品:譜面台、電源アダプター、ソングブック、取扱説明書、保証書
先ほどの「YAMAHA PSR-E360MA」とほぼ変わりませんが、こちらにはセットでイスがついてきます。
デザインもシンプルで部屋の雰囲気に合わせやすいでしょう。
ROLAND GO:PIANO88
[譜面立てを外した場合]幅1,283mm ×奥行き291mm ×高さ87mm [譜面立てを付けた場合]幅1,283mm ×奥行き397mm ×高さ252mm 最大同時発音数:128音 付属品:取扱説明書、譜面立て、ACアダプター、ペダル・スイッチ (GO-88P 付属専用品)
88鍵盤で、様々なジャンルの曲を楽しめます。
最大同時発音数が128音あるので、音のクオリティも良いです。
また、軽量なので軽々持ち動かせるのが魅力です。
ただし、スタンドなどはついていないので、必要な場合は別途購入しなければなりません。
TAHORNG OP88
[折りたたみ時]331 ×126 ×85 mm [演奏時]1318 ×126 ×22 mm 付属品:サスティンペダル、USBケーブル、日本語取扱説明書、キャリングバッグ
折りたたむことができるので、ピアノに場所を取らずに済むことが良いです。
また、DTMなどで使用するMIDIキーボードにも対応しているので、作曲をする方にもオススメできます。
ただし、ピアノの弾く強さを変えても、音の大きさが変わらないのでご注意を。
ONETONE OTK-61S
寸法:960 ×375 ×120 mm 付属品:電源アダプター、譜面立て、マニュアル、イス、スタンド、ヘッドフォン
子ども用メインなようですが、大人でも十分に使える商品です。
ピアノを乗せるスタンドと専用の椅子も付属しているので、スペースがある方はおすすめです。
お値段もそこまで高くないので学生さんにも!
まとめ
私の個人的な意見ですが、ピアノ初心者ははじめから高価なピアノを購入する必要はないと思います。
はじめは安いものを購入して、徐々にグレードアップするようにしていくのがベストだと思います。
みなさんも是非参考にして、楽しい音楽ライフをお過ごしください♪