今回は、今から作曲(DTM)を始める準備をする方に向けて、大まかなDTMに必要になってくるものを重要な順に紹介して行きます。
どんなものがあるのか名前だけでも覚えてくれたら嬉しいです!

絶対に必要なもの
パソコン
本格的に作曲をするとなると、パソコンは必須になります。
スマホやタブレットでもできますが、作業効率を考えるとパソコンにはかなわないです。
デスクトップPC?ノートPC?
どちらにも良さはあるのですが、私はデスクトップをお勧めします。
ノートPCは持ち運びできるのでどこでも作業できるのがメリットですが、今後の作業のことを考えるとデスクトップの大きい画面の方が見やすいのでストレスなく作業できます。
Windows? Mac?
これは迷うところですよね…
私が思うお互いのメリットデメリットをまとめました。
Windows | Mac | |
メリット | ・値段が安い ・カスタム性がある | ・操作しやすい ・PCトラブルが少ない |
デメリット | ・操作がわかりにくい | ・値段が高い |
安くてスペック重視をするならWindows、パソコンに慣れてなくお金に余裕があるならMac、という感じですね。
ちなみに私はWindowsユーザーです。
DAWソフト
DAWソフトとは、作曲に関する全てが揃ったソフトのことです。
主に有名なのは、Cubase、Logic、Studio Oneというソフトです。
迷ったならCubase
CubaseはDAWソフトの中でも非常に人気のあるものです。
私も使用していますが、操作性も特別難しいということはなく、徐々に使いこなせているので選んで正解だったと思っています。
本格的に作曲していくのならProまたはArtistのシリーズがお勧めです。
学生であれば、アカデミック版という学割がきくバージョンがあるので少し安くなりますよ。
オーディオインタフェース
オーディオインターフェースは、マイクやギターを繋いでその音をパソコン内に取り入れるという作業ができます。
また、ヘッドホンやスピーカーを繋いで良い音質で音を聴くことができます。
これは買わないとだめ!
すべて打ち込みで作曲する方もいると思います。
その方々にとってはオーディオインターフェースって本当に必要なの?と思うかもしれませんが、ぜひ買ってください!
作曲にとって音質は命です。
細かい音の処理を行うので音質が悪くては作業が出来なくなってしまいます。
ヘッドフォン・スピーカー
ヘッドホンかスピーカーどちらかひとつでも大丈夫です。
大きい音が出せない環境の方はヘッドホンで。
ちなみに私はヘッドフォンですが、ベースやパーカッションの細かい音まで聴こえやすいので満足してます。
必要に応じて揃えて欲しいもの
MIDIキーボード
MIDIキーボードは、DAWソフトで音を打ち込む際にキーボードから音を送ることの出来るものです。
なくてもDTMはできますが、ピアノ経験者ならばあると作業効率がぐんと上がります。
安いものでも良いので、1つ試しに購入してみると良いと思います。
私が初めて使用していたMIDIキーボードを紹介しているので是非みてください。
マイク
マイクは主に声やアコースティックギターを録音する際に必要となります。
全て打ち込みで行なったり、VOCALOIDを使用する場合は使う場面はあまりないです。
慣れてきたら揃えて欲しいもの
音源ソフト
音源ソフトは、元々DAWソフトに付属でついている楽器音源の他に、別途自分の欲しい楽器を追加でインストールして使用するソフトのことです。
曲作りに慣れて音のクオリティを上げたくなった際に購入して、表現したい音を増やしていきましょう。
エフェクトプラグイン
エフェクトは、音に変化を与えるソフトのことです。
曲の雰囲気を出したり、音質をよくするために使用します。
これも元々DAWソフトに付属していますが、エフェクトには種類によって様々な個性的なものもあるので、慣れてきたら別途購入し、いろんなものに触って使いこなせていくと面白いと思いますよ。
まとめ
どうでしたか?
なんとなくDTMを始めるまでの流れが分かってくれたのなら嬉しいです。
各項目ごとにお勧め商品を随時更新していきますので、よろしくお願いします♩