みなさんが好きな曲は何ですか?多分、あげていくとキリがないと思います笑
今回は様々な曲の構成について語ろうと思います。
簡単にいうと、Aメロ、Bメロとかいうやつです。その構成が具体的にどう進行していくのか考えて聴いてみたことはありますか?
実はこれ、結構面白いです!
作曲初心者さんにも、曲のアイディアの幅が広がるのでぜひ知っていただきたいです。
自分の好きなあの曲はどんな構成になっているのか調べて見てくださいね!

曲の構成について
冒頭でも少しだけ話しましたが、改めて具体的にいうと、主に以下の要素が音楽が成り立たせています。小説で例えると、起承転結ですね。
- イントロ(intro)・・・前奏
- アウトロ(outro)・・・後奏
- ヴァース(verse)・・・間奏
- Aメロ
- Bメロ
- Cメロ
- サビ
この要素がどのような順序で構成されているのか、様々な曲で調べて見ましょう。
※基本8小節で1つの段落(要素)として数えます。
裸の心/あいみょん
イントロ(4小節)➡️Aメロ➡️Bメロ➡️サビ
➡️ヴァース1(4小節)➡️Aメロ➡️Bメロ➡️サビ
➡️ヴァース2➡️オチサビ➡️大サビ➡️アウトロ(4小節)
この構成の仕方が一番馴染み深いのではないでしょうか?
段落がわかりやすいので、聴いていてとても落ち着きますよね。
歌詞を重点的に聴かせたものや、心地の良い音楽が好きな方はこの構成で成り立っていることが多いのではないでしょうか?
夜に駆ける/YOASOBI
サビ➡️イントロ➡️Aメロ➡️Aメロ➡️Bメロ➡️サビ➡️サビ
➡️ヴァース1➡️Aメロ➡️B’メロ
➡️ヴァース2➡️Cメロ➡️Bメロ➡️オチサビ➡️大サビ➡️大サビ➡️アウトロ
出だしはサビの印象的なフレーズを歌ってますね。
そして2番に突入するとBメロとなる部分には別のメロディが歌われているのに気づきましたか?
実は最近の曲ではこの構成が多くなってきています。
YOASOBIさんの「夜に駆ける」はサビの数が多く、一見聴いていて飽きそうな構成に思われがちですが、他に多数のメロディを挟むことで全体的にまとまりがよく心地が良い構成となるのです。
ムーンライト伝説/DALI
イントロ➡️Aメロ➡️Aメロ➡️Bメロ➡️Aメロ
➡️ヴァース➡️Aメロ➡️Bメロ➡️Aメロ
➡️ヴァース➡️Bメロ➡️Aメロ
「美少女戦士セーラームーン」のOPでお馴染みの曲ですが、実はこの曲、サビという概念がないんです!
主に2つのメロディで曲が成り立っています。80年代から90年代の曲の特徴でもありますね。
この時代の音楽の特徴としては、はじめに歌うメロディが曲全体の印象に残る傾向にあります。今流行りの音楽ではサビがあるので、こういったことはほとんどないですね。
まとめ
どうでしたか?
普段何と無く聴いている音楽も、構成に注目してじっくり聴くことによって、また違った面白さが引き出せたと思います。
ぜひ、もっとたくさんの音楽を聴いて、楽しんでください!