音楽に関して全くの未経験の方にとっては、「ピアノが弾きたい!でも何から手をつければ…?」と悩むと思います。ここでは、複雑な要素を取り除いて簡単にやるべきことを教えて行きます。
ピアノ鍵盤の位置に慣れる
誰でも一度はピアノ鍵盤を見たことがあると思います。
しかし、鍵盤の具体的な形を想像することはできますか?
ピアノを弾くとなると、楽譜と鍵盤の両方を器用に見ながら演奏しなくてはいけません。
ですので、初心者の方は、慣れるためにまずドの位置を覚えましょう。
ドの音は、ピアノの黒い部分(黒鍵と言います)が2つ寄り添っている部分の左下です。
そのほかの音の位置も少しずつ、把握していきましょう。

楽譜の基本的な読み方を覚える
音楽ではお馴染みの楽譜は、世界共通で使用されています。一度覚えてしまえば、どこに行っても誰でも使える便利なものなのです。
しかし初めに読み方を完璧に覚えようとすると、頭がパンクしてしまうので、初心者の方はまず、楽譜を見て、どのピアノの音の位置を表しているのかが理解できれば大丈夫です。
そこから徐々にどんなリズムを表しているのかをじっくり勉強して行きましょう。
初めのうちはYoutubeなどの活用してどのようなリズムなのか聴いて、真似をする形で練習しましょう。無理せず頑張ることで、モチベーションが下がることがなくなるはずです。
指のトレーニングをする
ピアノを弾くには10本の指全てを使う必要があります。(足を使うことも)
指の動きに柔軟になるように、基礎練習を日々重ねましょう。
ピアノ教材『ハノン』は、指のトレーニングに特化した教材ですのでオススメです。
今後ピアノを演奏していくのであれば、長く使い続けていくことができる教材ですので、一冊持っていて損はないと思います。
実際に、筆者も今でも愛用しています。
まとめ
・鍵盤の『ドレミファソラシド』の位置を覚える ・楽譜に書いてある音が鍵盤のどの位置になるか理解する ・ひたすらに指のトレーニングを行う
いかがでしたか?
はじめは指が動かしにくいので、本当に上達するか不安に思うこともありますが、少しずつ指の動きが柔軟になるので大丈夫です。
習慣化してコツコツ練習していくことが上達する一番の近道だと思います。
無理のない程度で毎日頑張りましょう!